歴史と伝統

東北最古の窯場といわれる会津本郷焼の発祥は、1593年。会津若松城主・蒲生氏郷がお城の改修のために播磨国(兵庫県)から瓦工を招き、瓦を焼かせたのが始まりといわれています。はるか400年以上も前、安土桃山時代のことでした。
実際に本郷の地でやきものが焼かれ始めたのは、1645年。会津藩主・保科正之が招いた美濃国瀬戸出身の陶工・水野源左衛門が本郷村に原土を発見し、本格的に陶器製造を始めました。これが会津本郷焼の、陶器の起源です。
一方、磁器は、1800年までその登場を待ちます。本郷村で発見された大久保陶石で磁器を作ろうとした藩は、佐藤伊兵衛を有田に潜入させます。命がけで技術を習得した伊兵衛の帰国後、藩は備前式登窯を築きました。

会津藩は本郷に奉行所を置き、藩の産業として力を入れておりましたが、奉行所の廃止により職人たちに残土、工具が分け与えられ、職人たちはそれぞれの窯を築き、焼き物を作り始めました。それが窯元の始まりです。